熊谷市立吉岡小学校           

                                      Yoshioka  Elementary  School

 
薬物乱用防止教室
 11月16日(木)、「埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方々による「薬物乱用防止教室」を実施しました。たばこ・お酒がもたらす影響や、薬物の恐ろしさ、勇気を持って断ることの大切さを学びました。埼玉県警「あおぞら」の先生方、お世話になりました。








 
5年生・箏体験
10月31日(火)、5年生が箏体験をしました。
箏について、扱い方や音色を学んだあと、「さくらさくら」の演奏を行いました。
初めて箏に触れ、リズムに合わせて演奏することができました。








 
5年生・稲刈り
10月27日(金)、5年生が稲刈りを行いました。
代表児童がコンバインに乗り、機械による稲刈りの体験や、実際に鎌を使った稲刈り作業を行いました。
「かまを手前に引くと、うまく刈ることができた!」
「田植えの時は緑色だった稲が、今は黄色になっているよ!」
などと、多くのことがわかりました。
徳泉先生には、毎年お世話になっております。ありがとうございます。








 
観劇「くるみ割り人形」
10月27日(金)、文化庁による『文化芸術による子供育成推進事業』の一環で、バレエ シャンブルウエスト様に来校していただき、3大バレエと呼ばれるもののひとつ、「くるみ割り人形」を、全校で鑑賞しました。











ほとんどの児童が「バレエの観劇は初めて」ということでしたが、約2時間のあいだ、本物のバレエを鑑賞することができました。
また、本校の児童からも14名が、プロのバレリーナに交じり、踊る機会をいただきました。
バレエ シャンブルウエスト様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
 
日誌
Dairy >> 記事詳細

2023/10/27

6年生 修学旅行

| by admin
10月25日(水)~26日(木)、6年生は修学旅行に行ってきました。
今年の行先は、鎌倉、箱根方面(芦ノ湖~大涌谷)です。














子供たちは、班別行動、宿泊地での過ごし方など、ルールを守って楽しく過ごすことができました。
6年生の保護者様には、それまでの健康管理や、初日のお弁当やお小遣いのご準備、送り迎えなど、たいへんお世話になりました。

17:36
熊谷の子どもたちは、これができます!
 
フォトアルバム
電話対応時間
 本校では、文部科学省の指導(平成30年2月9日付通知)を受け教職員の勤務負担軽減に取り組むとともに、教職員の業務である「子供たちと向き合う」時間を確保し、指導の充実を一層図ってまいります。
 つきましては、平成31年4月1日から市内一斉に、放課後の電話対応について、緊急の場合を除き午後6時30分までといたしました。御用の場合は、午後6時30分までに御連絡いただくようお願い申し上げます。
 また、午後6時30分まで在勤しているということでもありません。御理解と御協力をお願いいたします。
 本校の職員の勤務時間(休憩時間含む)
  出勤: 8時05分
  退勤:16時35分
 
 
お知らせ
 8月より日課の一部を変更いたします。具体的には、月曜日の下校時刻を
15分遅くし、14時45分といたします。

通知「日課表の変更について(お知らせ)」.pdf
 
閉庁日
 教育委員会より、「学校に日直を置かない日」について指示がありました。毎週の土日または振替日に加え、下記の時期(日にち)には学校に誰も控えていません。万が一、ご相談やご連絡がある場合は、熊谷市教育委員会教育研究所「教育相談窓口」(524-1111 内線551)に連絡してください。 

              記

日直を置かない日  
 8月13.14.15.16日(旧盆)
 秋季休業日
 県民の日(11月14日)
 開校記念日(5月15日)
 年末年始(12月29日~1月3日)
 
不審者対応
危険を感じたら、
○大声を出して助けを呼ぶ。  
○その場からすぐに逃げる。
○防犯ブザーを鳴らす(随時、動作確認)。
○近くの大人のいる方や家、お店に逃げ込む。
○110番通報をする。
○帰宅時の施錠を確実する。
○学校へ連絡する。

身の安全や財産保護のため、
○外出時や就寝時は、窓や玄関、勝手口等を確実に施錠する。
○シャッターや雨戸も確実に施錠する。
○在宅中でもできるかぎり施錠する。
○窓ガラスを割って室内に侵入される場合もあることから、補助錠や防犯フィルム等を取り付ける。
○夜間対策として、センサーライトを設置する。
※いざという時に大声が出せるよう、
 朝のあいさつから大きな声で元気よくあいさつしましょう。

埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」動画
 
スマートフォン等の利用について
 熊谷の子どもたちは、これができます!「4つの実践」と「3減運動」の取組に大人が手本となっての推進をいただいておりましてありがとうございます。
 中でも、「スマートフォン・携帯電話やパソコンに触れる時間を減らします。」につきましてお願いがあります。
 車両運転中や歩行中にスマートフォンでゲームやメール、アプリの使用、ウェブサイトの閲覧は自己やトラブルの原因となりますので大変危険です。
 また、アプリやウェブサイトによっては個人情報の流出や特定、ウイルス感染などにつながる危険もあります。十分に気をつけてください。
 
傘さし登下校

 登下校時に傘の利用を積極的に行い、コロナ対策と熱中症対策に万全を期すようお願いいたします。

 

【傘を差して活動する利点】

1 日差しから身を守ることができる

2 他の人と一定の距離を保つことができる

3 他の人と一定の距離を保っているので、マスクを着用しなくて済む

4 周囲から目立ち、安全に登下校できる

5 日ごろから傘を使用することで、突然の雨にも対応できる

 
埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ
埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ

リンク先)
埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ
 
スマホ使い方宣言
スマホ使い方宣言

 
家庭における感染症対策の徹底について
家庭における感染症対策の徹底について(依頼)